あくしょん!

ちゅうにびょうてきなあれ

はじめに

◎本ブログの活動方針

 

ネット関連を中心に、雑多な内容を徒然に書く

ちゅうにびょうてきななにかもあるかも

グラブルパズドラなどやってるやつ

基本的には自己満足日記&妄想日記

「同じような人」に捧ぐブログ

若人よ、遊べ

 

 

(陰キャ先生講座はサイドのタグリンクからどうぞ)

気になる記事の種別はサイドバーのタグ等からお探しください。

 

 

教育関連アンテナ

↑教育関連アンテナ、始めました。

(表示に時間かかっている場合、サイドバーより)

 

【陰キャ先生No.18】自由進度学習についての覚え書き

自由は楽しい

以前、某所の講演会に行ったときに耳にしたフレーズ

例えばホテルの朝食の話

定食が好きだという人もいるが、バイキング形式のように自由に選択することはワクワクするよね

学習に際しても同じことが言え、やらされていることより自ら学ぼうとすることのほうが頭に入りやすい

なにより自分の歩幅で学ぶことができるのが素晴らしい

 

はい、詰まるところ今回は「個別最適な学び」「協働的な学び」に関する話題です。

自律的な統制感は子どもたちの学びや人格にとても大きな成長をもたらします

自己選択の機会を多く作り出す、そんな授業をするための、一つの方法としてご覧下さい。

 

 

 

「自由進度学習」とは

中央教育審議会が2021年1月に出した答申、「令和の日本型学校教育の構築を目指して」で示された「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現する先行的な実践として注目されている学習スタイルの1つ。

教師の計画する内で、一人一人が課題を自己決定し、計画を立てて自分の学習速度で進め、その過程で友達と相互に作用しながら学びを深めていくといった進め方になる。

 

簡単な進め方

ここでは「単元内自由進度学習」と呼ばれている手法について確認していきます

字句の通り、ある単元を自由な道のりで、歩幅で、ツールで学習してゴールに辿り着く学び方です

本学習方法においては、教師が計画した枠組み「フレーム」という概念が不可欠です

自由は自由でも、無法地帯にさせないこと、ゴールに辿り着くための方向性をわかりやすくするということ。

ちょっと調べたらPDFで報告書が出てくるので割愛するが、単元内学習の授業構想について、以下のように実践方法をまとめられている。

 

①ガイダンス(単元全体の目標や流れなどの見通しを子どもがもつ段階) 
②計画(教師が用意する「学習の手引き」を参考に、自分で計画を立てる段階)
③追究(問いに対して追究を進める段階)
④まとめ(学習内容と学習方法を振り返る段階)

 

これらを明示化することにより、各自がゴールへ向かう方法を考えながら学びを進めることができる

いわゆるルーブリック的な進行表を用意しておくと、学びのチェックポイントとなって学び漏れがなくなるだろう。

難しく考えなくても、以下を1枚の表にまとめると意外となんとかなる

 

①単元内の1時間あたりのめあて全部

②チェック欄

③ヒントとなる教科書の該当ページ

これに加えて、理解度がわかるような業者プリントをチェック用テストとして位置付けて用いてもよいだろう

大きくズレないように、遂行コントロールをしておくことも大切です

 

学びのツールについて

何を使って学ぶかということも留意したい。

2000年代にもじつは話題に上がっていたらしい「個別最適」

これは時代に即していなかったため廃れたということ

では今の時代に盛り返してきたのはなぜか

そう、AIの台頭です

いわゆるAI系のドリルやネット媒体を用いた学びが割とメジャーになってきた時代だからこそ、より個別の学びが実施しやすくなってきたといえます

つまり

タブレットやパソコンをうまく使えるようになれば学びの質を高められる

ということがいいたいわけですな

 

ただ使えば良いわけではなく、できることを明確にすることで、効果的な使い方ができるようになる

理想はノートや鉛筆のような、学びに用いる筆記用具の延長線にあるツールとして使えるとよいかと思います。

 

 

タブレットやPCを使ってできること

ざっとあげてみよう

 

①ノートの役割(スライド等にまとめる)

②筆記用具の役割(キーボード入力、手書き、音声入力)

③ドリルの役割(AIドリル、教科書会社や著作権フリーのプリント精製)

④教具の役割(テレビ等に拡大表示、図形を描く、アプリ等の活用による視覚的理解)

⑤記録媒体の役割(具体的な状況を写真で残す、動画で動きを残す、学びの足跡を記録する)

 

これらを意識して活用すれば、教師の仕事は格段に減ります

つまり負担軽減、ひいては業務改善にもつながります

 

 

でも、自由進度学習って難しいんでしょ?

いいえ、そんなことありません

とりあえずまずはお試しから初めてみましょう

 

①お試し実践「朝学習」

国語系、算数/数学系、その他系 といったかんじに大まか種目に分けましょう

次にドリルやプリント等の取り組める素材(メニュー)を用意しましょう

そこまでできたら朝学習の時間になるまえに、何に取り組むかを決めさせましょう

この時、一週間の内に各種目1回ずつは必ず取り組むというルールを周知しておきましょう

これも一つの選択した学習と言えるでしょう

 

②お試し実践「1授業内自由進度学習」

単元を通して自由にするのは怖い…

なら1時間からやってみましょう

簡単に言えば1授業を準備する+解き方を用意する、これだけで実施できます

詳しくするならば…

・目的(何のため)、課題(何を学ぶ)、評価基準(教師がどこを見ているか)、ゴール(終着点)を決める

・学び方、学ぶ相手、学びに割く時間を選択させる→学びの調整

いわゆる、学びの視点の共有をすることが肝要です

 

個別最適の学びの実践例がYouTubeにありますので、こちらも大変参考になります

https://youtu.be/CyKzRjUrh6Y?si=oJb950ts1kzL0phU

 

教科書に何がかいてあるかを探らざるを得ない状況を作り、自分ごととする、という進行ができれば様々な局面において応用することができるでしょう

 

ちなみに、

・一人で学ぶ

・グループで学ぶ

・先生と学ぶ

といった選択肢があるとなおよいですね

もちろん、途中で学ぶ相手を変える「複線型」と呼ばれる手法も取り入れられると素晴らしい

※複線型…文科省がまとめているのでそちらを見てください

 

やってみよう、自由進度学習

とりあえずやってみましょう

当然最初からうまくいくわけはないでしょう

トライアンドエラーは悪いことではありません

これは子どもの学びにも言えます

時には学びの後退もあるでしょう

ですが、「失敗もまた学び」であることを教師側が忘れないことはとても大切です

心の余裕を持って、時には後退しつつ前進していきましょう

 

おわり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【陰キャ先生No.17】2023年 めっちゃ使ったiPadのアプリ(学習・教育編)

はじめに

たまにはめっちゃ使ったアプリの紹介でもしておこう

アプリの性能=iPadの性能とも言えるので、ほぼ有料アプリ(広告解除だけを含む)

だが、仕事効率化が捗るのでぜひ試してみてほしい

 

①Good Notes5

https://apps.apple.com/jp/app/goodnotes-6/id1444383602

 

教務手帳、メモ、教材提示など用途は多岐にわたる

もはやこれなしではちょっと仕事できないまである

ノートアプリの中でもとても使いやすく、同僚にもおすすめできるやつ

検索機能もつよつよなので、OCRだけでなく手書きにも反応してくれるのでとてもよい

また、PowerPointなどで別ページにリンクをつなげることによって自分だけのシステム手帳が作れたりする

作り方についてはいずれまとめようかな?

 

 

②ファイルAPP(純正アプリ)

https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB/id1232058109

 

いわずとしれた、純正ファイルアプリ

昔より使い勝手がよくなり、繋いだUSBメモリやらなんやらを直感的に操作できるようになっている

会議資料等はこれでGoodNotesにとりこんで整理している

これをよく使うのであれば、50GBでもよいのでクラウドストレージ契約をしておくとよい

ちなみに、自分の場合は200GBのサブスクをつかっているが、なんだかんだで200じゃたりないきもしてきた

 

 

③FirstSeedCalender

https://apps.apple.com/jp/app/firstseed-calendar-for-ipad/id1328927234

 

色々なカレンダーアプリと同期してタスク管理できる、使い勝手の良いアプリ

iPhone版も使っているくらいつかえるとおすすめできる

タスク管理もできるのでよい

なにより見やすい

ウィジェットとしても使えるので素晴らしいアプリである

 

 

④時間割 ClassTimetable

https://apps.apple.com/jp/app/%E6%99%82%E9%96%93%E5%89%B2-class-timetable/id425121147

 

ぶっちゃけ最初の設定はめんどくさい

まぁ時間設定とかするだけなんだけどね

タイムスケジュールを設定しておくと、時間のバナー通知をしてくれる

時程が曜日によって違う場合に重宝する

ウィジェットとしての機能も見やすくてよい

 

 

⑤Interval Tiemer Plus

https://apps.apple.com/jp/app/interval-timer-plus/id1554256831

 

普通のタイマーでいいじゃん?と思うかもしれないが、意外とつかえる

5分、15分、15分、5分というような変則的なタイマーが使いたいときのやつ

時間設定が必要な授業・・・例えば研究授業、体育の練習時間、自由進度学習のタイムキープ

それらのような複数のタイマーがあると便利なときに使える

自由進度学習、複線型の授業をする場合に時間管理をつい忘れてしまうような、自分みたいな人にうってつけのアプリである

 

 

Youtube Music

https://apps.apple.com/jp/app/youtube-music/id1017492454

 

ん?音楽アプリ?

そうです

意外と音楽かけると良い場合があるんですよね

5分間走とか、掃除の時間とか、フランクな時間(?)とか

ハロウィンシーズンに、ハロウィン飾り作りながらハロウィンの曲をかけるとか

雰囲気作りというのは意外と大切である

ベースボール系のゲームをするときに野球スタンドの応援してるやつかけるとかもおもしろいゾ

YouTube premiumに登録していれば無料でめっちゃたくさんある中から選べるのでよい

 

⑦Procreate

https://apps.apple.com/jp/app/procreate/id425073498

 

お絵描きアプリ

絵画系の指導をする際や絵を描いてみせる際に使った

これ系のアプリは自分のフィーリングによるので、無料も多いしせっかくなので色々ためしてみるとよいかも

これの他には直感的操作ができたり、見た目がPCライクだったりするメディバンがおすすめ

 

おわりに

まだつかっていたものはあるけれど、ひとまずはこれくらいが使用頻度高かったものかな

使用頻度低いものや、普段使いのアプリなんてのもいずれ書き記そう

いずれ

 

 

【陰キャ先生No.16】音楽会の指揮者と指導方法

音楽会シーズン

もうすでに終わりましたという人もいるかもしれませんが、なんとなく書き留めておこう。

 

★指揮者として立つ際に気をつけること

1.笑顔

大切ですね。忘れてはいけません。

指揮台に立つとつい、もっとよくできるのではと考えて指導に熱が入りがちです。

笑顔を忘れた合唱や合奏は「やらされている」感が強くなってしまうので、誰も楽しくありません。

心の余裕を持って指揮台に立ちましょう。

 

2.下半身

自分の指揮中の動画を撮って確認しましょう。

たまに膝でリズムをとっている人を見かけます。

何がダメなのか。

それはお客さん目線で見た時にわかります。

自分の子どもを見にきているのに、なんで先生がケツ振ってる様子を見てるんだ?

なんてことになりかねません。

また、子ども目線でも拍を取りにくいということも考えられます。

下半身はそのまま、上半身だけで指揮をしましょう。

 

3.指揮の振り方(初めての人、慣れていない人)

最悪2拍子ふっておけばok

触れるならその曲にあった拍子で振りましょう

間違えても大丈夫です。2拍子に切り替えて、また元の拍子に戻ればよろしい。

両手で振る?慣れてからです。

ずっと同じ速さタイミングで両手振り続けるくらいなら片手でよろしい。

あとは以下のことに気をつけておきましょう。

①左右に振るのは体の幅以内で

→拍が取りにくい

②左手で合図

→入るタイミングを図ってあげて下さい。

③手首で降らない

→拍が取れないので腕で振りましょう。

④指揮のふりおろしかた

→力は抜いてボールが弾むようにふりましょう。

→同じところを叩く様に降ろしましょう。

 

4.曲の解釈

国語でも似た様なことやりますよね。

歌詞や楽譜に含まれる感情を読み取ればより盛り上がりがわかりやすくなり、演奏自体の表情が見える様になります。

ここが盛り上がりのポイントだ!

ここはもう少しゆったりおだやかに!

などが自分なりに解釈できていれば指導に活かすことができます。

よくわからない?ノリでok

 

5.指導のコンセプトを決めておく

いわゆるスローガン的なやつ

一体何を指揮者側が求めているのかを子ども達と共有しておきましょう。

大人同士、行事の進行について情報共有をせずにうまくいくことはありません。

子ども達も同じです。

何を求めているのか、あなたがどうしたいのか

正直に伝えましょう

もちろんオブラートに包んだほうがいいこともありますが、その辺は人権感覚もってやって下さいね。

 

以上、音楽の専門家でもなんでもないですが、これまでわたしが教わったり実践したりしてきたことの一部をまとめてみました。

気になることがあればコメント欄にでも書いておいて下さい。

反応できたら反応します(笑)

【隠キャ先生No.15】某オーディションにいってきた話【日記】

先日、あまりにも暇が過ぎたため、インスタでみつけた広告の某募集に「ま、いっか」みたいな軽い気持ちで応募してみた。

ざっくり言えば、声優オーディション的なやつ

 

なんとなく登録すると、応募用の台本が送られてきた

その後なんやかんやあって2次審査に…?!

色々質問したり話したりしたことをまとめておこうと思う

 

1.2次審査までの流れ

意外と簡単だった

送られてきた台本通りに、自分ならどう読むかを考えて読む

筆者と読者の気持ちを考えましょう(笑)

近頃はネットで応募できるものだから、録画(音声だけでも可)して送信するだけ

メール等でやり取りを数回して審査結果を待つだけ

二次審査は通っていれば連絡がくるかんじ

 

2.面白いなと思ったこと

自分が足を突っ込んでいる業界とは全く別の世界なので、色々面白い話が聞けた。

異業種の話を聞けただけでも有意義であったといえるかな?

声優業界って、専門学校→養成所→事務所といったランクアップ制度みたいなことをやるらしい

これだけでもコスパわるいってのがわかるね

仮に事務所までいっても、そこから更に狭き門なわけだから、端役としてでも役をもらって何かしら表に出てこれてるだけ凄いことなんだと感じた。

 

3.声優としてのキャリアの話

仕事斡旋系のサイト…ココナラとかインディードとかのやつね

これらで探せば見かける「主な実績」というワード

何をするにしても、実績がある人とない人であれば、実績のある人を採用したいというのは世の通りであろう。

そんな実績作りに一役買うことができる、というのが会社の話だった。

確かに実績作りやコネクション作りという観点から見れば、ノウハウをもった仲介者がいた方がいいだろうね。

 

4.面接の中で考えたことを覚え書き

①自分の声の分析をする

そも、教育の場において「声」というのは商売道具であり、武器である

また育成すべき内容の中の一つでもあると言える

遠くまで通りやすい声、近くで話をするときの声

感情を表現する声、指導する時の声、歓談をする時の声

これらを無意識下で使い分けていたなぁということを再確認できた。

加えて、自分の声がどんなことに向いていて、どのような武器として機能しているのかを知ることで、「声のもつ力や役割」を更に引き出せるようなきがした。

 

②自分の性格を分析する

自分の性格というものを正確に知ることはやはり大切なことである

たとえば私の場合、終末部分で早口になりがちであることを指摘された

つまるところ「物事の終わりかけの時が一番気を抜いている」ということだ

振り返って見ると確かに、爪が甘いところや、これくらいでええやろといった気持ちが表れているんだろうなと認識できた。

 

③売り出し方の分析をする

家で、学校で、会社で、友達の前で。

全部含めて自分という個人ではあるが、人はコミュニティごとにキャラクターを使い分ける…ことが多いと思う

表に出す看板として、仕事用のキャラクター性を分析することは割と重要なことなのかなとおもった。

こういう感性をもってますよ

こういうところに沸点がありますよ

こういうところがアピールポイントですよ

こういうスキルをもっていますよ

というのがわかりやすければわかりやすいほど、周囲の人はその人を受け入れやすい

また、仕事を振りやすくもなるだろう

自分のプロフィールシートなんていうのを作ってみても面白いのかもしれない

 

④まとめ

異業種の人と話をすることで、自分の認知を明確にできることがわかった

意外…ということでもないが、自分の枠を広げてくれる良い経験となった

今の時代、どんなことにでも気軽に参加、応募できる世の中だ

軸足は今のまま置いといて、様々なことに挑戦したりかじってみたりすると、より今の自分を拡げられるようになるのではないだろうか

 

おわり

【陰キャ先生No.14】残りの3ヶ月の話

既に2月に入ってしまっているが、最後の3ヶ月について書いておこうと思う。

 

1月 行ってしまう。

2月 逃げていく。

3月 去っていく。

 

と教育界隈で言われるのだが、なるほど、確かにそうだ。

年が明けてなんだかんだやっているうちに1月は終わり、

学習内容を追いかけていたら気づけば2月も終わっていく。

3月は言わずもがな。

 

そんな時期になると、毎年のようにあるのが…子どもの荒れ。

しっかりと積み上げてきたはずが、思わぬところから崩壊しかねないのがこの3ヶ月である。

「そんなことないが?」と思っている人は、よくバランスを取って子どもと向き合っているのでしょうな。

と言うことで、残り3ヶ月という魔物についてまとめておこう。

 

※以下は個人的な見解です。

 

浮き足立つ子ども

学年末になると、繊細な子ども達は浮き足立つ。

「あー、もうすぐ終わっちゃうのか」

とでも言うかのように、心が落ち着かない子どもがチラホラ増え始める。

そういった子たちは、普段しないような行動で周囲を困らせたり、精神が後ろ向きになったりする。

なぜなのかを考えてみた。

 

  1. 寂しさが無意識に込み上げてくる。
  2. 大きな目標(行事など)がなく、張り合いがなくなる。
  3. 教師側の気が抜けている。
  4. 単純に「寒い」

 

他にもあるかもしれないが、どれだとしてもありうる話である。

 

教師側ができること

単純である。

問題点の根本がわかれば、それらを潰していけば良い。

今回あげた3点を解消する手立てを挙げてみよう。

1と2についていえば、「何かに追われる」ようにしてやれば良い。

学習にしても、遊びにしても、何かしら小さな目標であったり、締め切りであったりを設定してやることによって、子ども達はタスクを積み上げることになる。

ちょっと忙しくしてやるだけで、彼らの心は落ち着く可能性が見えるのではないだろうか。

 

3については、カリキュラムに終わりが見えたことで気が抜けてしまうことがあるかもしれない。

そんなときには、学力底上げのために小テストでも作ってやれば良い。

1と2にも繋がるだろう。

そんな時間はない!と言う人は、自分に余裕が足りていないのだろう。

速やかに業務改善に努め、不要な仕事を減らす努力をしよう。

 

4「寒い」はネタのようでネタではない。

寒さを感じる席が配当されている者は、考えなくても良いことを考えたり、自己肯定感が低下したりすると言う説がある。

子どもの場合でもそれは同じことで、寒さからくる精神の不安定さも一考の余地がある。

急に落ち着きがなくなったな、と思う子の席に、一度座ってみても良いかもしれない。

 

終わりに

上記の内容が確実に正しいと言うつもりはない。

しかし、考えてみてほしい。

ただ落ち着きがないからといって注意するだけでなく、その原因を探ろうとしてほしい。

そして願わくば、この3ヶ月間を、子どもたちにとって

また大人たちにとっても実りのある、楽しい期間にして欲しい。

 

おわり

【陰キャ先生No.13】11月の悪魔

11月。

それは教室や学校が荒れる可能性を秘めた月です。

 

なぜか?

大抵、運動会や音楽会がされますが、丁度それらの行事が終わる時期だからです。

ではなぜ荒れるのか。

 

その答えは目標を見失いがちになるからです。

 

1.子どもの目標

子どもたちは一生懸命毎日を過ごしています。

例えば音楽会。

学校によっては毎日練習時間が時間割に組み込まれるということも少なくないでしょう。

毎日の練習は最早ルーティーンとも言え、気持ちの切り替えに、或いはモチベーションの維持に一役勝ってくれているのではないでしょうか。

そういった一定のリズムが、本番の終わりによって消え去ります。

喪失感とでもいうのでしょうか。達成感もあるでしょうが、時間に追われて練習することもなくなるので、何かを考える時間や友達との交流の時間が一気に増えます。

昔であれば「気の緩み」と表現する人もいると思いますが、何かに割かれていたリソースが空白になると、その空白を埋めようとする傾向が見られます。

このとき、子どもたちは「ちょっとくらいいいかな」という思考に無意識に流れがちになります。

「しっかりしろ!」「いつもの君はどこに行った!」なんて言っても、心の動きなんて子ども達が完璧に制御できるはずがないのです。

大きな行事のあとは特に、子ども達の様子をしっかりと見つめることが必要不可欠です。

 

2.教師の意識

子ども達が目標を失ってしまった時、教師はどうすれば良いのでしょうか。

私ならこうするかな、ということを以下にまとめてみました。

 

①新たな目標を設定する

目標がなければ、新たに目標を作れば良い。

クラス全体でチャレンジできること…なんでも良いです。

九九のタイムアタック、漢字テスト100点、小作文、縄跳び等、チャレンジすることを意識した目標を設定してあげましょう。

もちろん、急に「やるぞ!」と押し付けるのではなく、必然性を持って提示出来れば尚良いですね。

 

②隙間時間の活用方法を考えさせる

時間があるから余計な行動をする。

であれば、その時間を成長の方向で活用できるよう方法を模索するということも考えられます。

学級活動や道徳の時間に、より良いクラス作りをするにはどうすればよいか、と言ったことを考えるシーンを作ると良いでしょう。

 

③いっそのこと、荒らす

自信があれば、見ていないところで荒れると困りますが、見ているところで計画的に荒れさせるという手もあります。

一見、対症療法のようにも聞こえますが、教師の目が届く範囲でトラブルを寝かせ、爆発しないうちにテコ入れをする。

子ども達は楽しいことばかりではなく、幾度となく友人関係において困難にぶつかります。

乗り越えられる場合もありますが、消化不良で火種を残すことも少なくありません。

その消化不良を取り除く期間として位置付けることもできるでしょう。

 

大人の見ていないところで転ぶと、子どもは自分なりに立ち上がります。

それが成長につながる良い方向への立ち上がりであれば問題ありません。

教師の役目の一つには成長を支援する、ということがあります。

上手な転び方を覚えさせてやれたら、次はもうちょっとマシな転び方ができるでしょう?

手助けできるうちに、困難に出会うことも、悪いことではありませんよ。

 

ただし、自分の腕を過信しすぎないようにしましょう。

 

 

 

といった具合に、書いてみました。

これらが正しいことと言い切ることはしません。

情報を鵜呑みにしてそのまま付け焼き刃で実践するのではなく、計画性を持って子ども達と接していくことが必要でしょう。

 

 

おわり

 

 

【陰キャ先生No.12】オンライン授業実施における雑記

このコロナ禍において、オンライン授業をやった人もいるのではないだろうか。

まだやってない、実施することはないという人もいるだろうが、知識として身に着けておくと何かの足しになるかもしれないので覚書程度にのこしておくことにする。

 

1.配信方法の種類

配信にあたって、それぞれの配信型による特性を把握しておく必要がある。

大きく3つに分けられていると考えるのがよい。

①リアルタイム双方向性型・・・Zoom、GoogleMeet等

配信者と参加者…つまり先生と生徒が同時に会話できる方式。

複数の参加者が互いに会話できるため、素早いやり取りが可能。

ディスカッションやミーティングに向いている。

アクティブラーニングを行う上では、本形式が望ましい。

参加者側も映像や音を配信することになるため、場所や機材について考える必要がある。

またリアルタイムなので時間に縛られる。

義務教育の児童生徒が対象の場合は、時間の縛りはあまり関係ない。

 

②リアルタイム配信型・・・YouTubeLive等

リアルタイムという点で①と似ている。

こちらは視聴がメインとなるので、場所を選ばず参加できるという利点がある。

参加者の確認をする手間がある。

①をホストミュートしても同じようなことができる。

 

③オンデマンド配信型・・・YouTube

オンデマンド=「要求に応じて」という意味

視聴したいときに、時間を選ばず参加できるスタイル。

何度も繰り返して視聴することができるのが利点。

YoutubeLive等を使用した後に、アーカイブを残すという手もある。

 

2.配信の構図(配信者と参加者)

配信にあたって、撮影の構図を考える必要がある。

カメラの配置、黒板(白板)がどのように映るか。

またどこまでが可読範囲か。

マイクとスピーカーの配置はハウリングしないか。

前項①の双方向型ならば、スピーカーフォンの用意も必要だ。

もしロイロノートなどのノートアプリを使うのであれば、それらは授業の視聴手段と並行して使用できるのか。

授業のテスト配信を行い、本当にリモート授業が可能かを考える必要性がある。

配信前に配線状況を図に表してみることも、やっておくとよいだろう。

 

3.1授業のマネジメントを見直す。

対面と配信は勝手が違う。

目の前にいない子どもを相手に授業をするというのは、慣れていない場合難しさがある。

いつも通りの授業をやっていては、参加者としては面白くない、集中できない時間になってしまう。

対面授業に自信がある中堅以上の先生こそ、見直しが必要になってくるだろう。

また、すべての授業を自分で行う必要はない。

3クラスあるなら、3人が同じ授業をする必要はない。

単元や教科で分担し、不要な残業等が発生しないようにしていくことも肝要だ。

 

4.また思いついたら書きます。(笑)

 

 

おわり